

海の日とは・・・・???
はい
元々「海の記念日」という民間での記念日でした!
この記念日は、明治天皇が明治9年に東北地方を
御巡幸(天皇が各地を回られること)されたのち「明治丸」という船にご乗船し、
7月20日 、横浜港に無事ご帰着された事に由来したものです。
その後・・・
海の仕事に従事する方々や海運関係者によって、
この海の記念日を国民の祝日にしよう、という運動が次第に大きくなってきました。
そういった運動や、何より明治天皇に由来にした歴史的意義を理由に、
1996年「海の日」として国民の祝日に制定される事になったそうです!
その趣旨は
「海の恩恵に感謝し、海洋国家日本の繁栄を祝う」というものです。
海の日が制定された1996年から2002年までは、
本来の7月20日で祝われていたみたいですが、
2003年から「ハッピーマンデー」制定のため、
7月の第3木曜日になってしまったようです。
この「ハッピーマンデー制度」は、
景気を刺激するために祝日を特定の月曜日に移動させ、三連休を増やそうとしたものでした。
祝日には、必ず意味や由来があるものですが、現在の海の日は、完全に経済効果が目的とされているようですね。
天皇に由来している祝日なので、特に大事にしたいものですね!
とか言っている私は、、、、
海の日は、家族やカップル、友達と、海に入るにはピッタリな日★くらいしか想像しておりませんでした
海の日に、こんなに深い歴史があったのですね
とは、いえ、やはり今日みたいな日には海へレッツゴーな人は多いですよね
マリナ展示場は海からも近く、外空間から見える景色は最高です