営業の松江です。
5月になって過ごしやすい季節になりましたね・・・。
日によってはとっても暑かったり、蒸し暑かったり、朝晩が冷え込んだり
周りには風邪を引いてしまったメンバーもいます。
皆さんも体調管理にはお気をつけください。
少し前になってしまいますが、ゴールデンウィークに大野城いこいの森にキャンプに
いってきました。
昨年下見にいって、春に遊びにいこうと決めていました!
予約を入れようと決めたのが、2週間前・・・。便利なところは予約済み。
A5という少し高いところにあるデッキテントサイトが空いていました。
2泊3日の予約でしたが、あいにく博多どんたくは雨・・・キャンセルで
一泊二日になりました。雨の場合にはキャンセル料はかかりません。
新設な料金体系ですね・・・。
http://onojo-ikoi.jp/charge/index.html
家族4人で、7月~9月以外は
テント持ち込みだと、2770円、テントレンタルでも+1080円
ちなみにデッキテントという場所は、このように屋根付きのウッドデッキの上に
持ち込みまたはレンタルのテントを張ります。
少しの雨でも大丈夫です。トップシーズンの7月~9月は5040円と高いですが
それ以外は1080円なのでとってもリーズナブルです。
キャンプは春や秋が虫も少なくて、実はおすすめのシーズンなんです。
夜は冷え込みますのでしっかり防寒が必要です。
フリースもってくればよかったと後悔しました。
子ども達は初めてのキャンプで前の日から興奮気味。
アウトドア好きの私は万全の道具の準備!
キャンプ道具は、もうどれも10年選手。
今回の夕食は、カレーと、イノベーションさんに習ったステーキ。
炭火は今回使わずに、コールマンのガソリンストーブ(コンロ)です。
ところが、ガソリンを注入してポンピングで加圧しているとトラブル発生。
何も昨年まで問題なかったストーブのコック部分からガソリンが漏れてしまっています・・・。
さすがに、ガソリンなのでそのまま使うことは出来ず。
修理方法も分からず・・・あきらめて、薪で調理することに。
カレーも、ご飯も、お肉もこのストーブで作ろうと思っていたので
飯盒をレンタルして、薪も持っていましたが調理には不足しそうだったの追加購入。
ファイヤー職人の私にとって、薪の火加減には自信がありましたが、
子どもの前なのでちょっと緊張しました
結果はだいじょぶ、だいじょぶ。飯盒のご飯はふっくら!
お肉はこんな感じ!!カリッと焼き上げました。
鉄板の緑色の正体は・・・・・
奥の木々の「葉っぱ」の緑が油に反射してるんです!
写真見たとき私もびっくりしました。
カレーもご飯も、お肉もミスなくばっちり!
あ、ちなみにこの鉄板は、親父から20年以上前に譲り受けた
年季が入った年代もの。
厚い鉄板で焦げ付きもせずにBBQのときも大活躍です。
良いものはメンテナンスをしっかりすれば長ーくずっと使えるので
大好きです。
そして5/20の今日、ストーブを修理してリベンジ。
修理は、ボルトをほんの5ミリほど締めなおしただけです。
キャンプの日に知っていれば・・・・。もう少し楽ができたのに。
お肉は外国産ですが、講習で習ったようにミートハンマーで筋を切って
柔らかくなって食べました。柚子ごしょうと醤油で絶品でした!
後片づけは、この年代物の鉄板ひとつ。あー楽ちん
そうそう、翌日は薪の炎と鉄板でホットケーキ。
さすがに10枚以上焼くのには時間がかかりましたが、とっても美味しかったです。
また秋や春に今度は連泊で出かけたいと思いました。
ここに、私の好きなキリマンジャロコーヒーがある予定でしたが、お湯を湧かせず断念。
私たちのテントサイトは、周りから少し離れているのでプライベートスペース。
人気はないみたいですが、すっかり好きになりました。
荷物を運ぶのはちょっと大変でしたが、静かで良かったです。
朝は5時半すぎからうぐいすの鳴き声で起こされてしまいました。
すっかり気力が充電された一日でした。
自然のパワーって人間にとって大切だなって感じた一日でした。
良いものを自分の目で選んで、きちんと愛着をもってメンテナンスをして
永く付き合っていく。
これって家と似ていますね。
しっかりと自分の家もかわいがってください。
DIYとアウトドア料理と家庭菜園大好きの松江でした。
次回は、家庭菜園かなお楽しみに。
□□□─────────────────────────□□□